運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第1号

その後、二十五年に朝鮮戦争が勃発をしまして、マッカーサーが方針を転換しまして、日本無力化政策を転じて対ソ政策として日本を利用するために日本軍隊を保持させて、経済も育成する方針といたしました。しかし、吉田茂は軽武装論をとりまして、昭和二十六年、警察予備隊軍隊でない、国内的には重税を課すことになり、今はその時期にあらずと発言をし、自衛の戦力ではなくて治安の組織であると説明をいたしております。  

中谷元

1994-05-12 第129回国会 衆議院 本会議 第18号

また、北朝鮮問題の関連におきますジョージケナンさんの評価についてでございますけれども、同氏の対ソ戦略論は、その後、米国の対ソ政策にも重要な影響を与えたものでございまして、御指摘がございましたとおり、ソ連の歴史と国民性への深い洞察に基づいたものであるというふうに私も理解をいたすところであります。  

羽田孜

1992-01-28 第123回国会 衆議院 本会議 第2号

さらに、ソ連邦が消滅した以上、これまでの対ソ政策延長ではなく、独立国家共同体各国との間に新たな外交関係を構築していく必要があります。北方領土問題、平和条約問題などを含めた新たな日ロ関係構築方針を伺います。  ソ連邦消滅に伴い、核兵器技術の拡散や武器輸出の増大も懸念されております。我が国としてこれにどう対応されるのか、あわせてお答えをいただきたい。  

石田幸四郎

1991-11-14 第122回国会 衆議院 予算委員会 第2号

過日の所信表明におきまして、対ソ政策について総理見解が出ましたけれども、従来政府がよくおっしゃっておりました政経不可分というよう宣言葉がなかったということは注目をしておったところです。金融支援問題を含めて、総裁選挙のさなかにも、この問題についてそれぞれのお立場から話がありましたけれども、改めて、この二十五億ドル問題等々、どのような基本でこれからの対ソ関係ということについてお考えになっているか。

山花貞夫

1991-11-11 第122回国会 衆議院 本会議 第3号

また、北方領土交渉の相手が実質的に連邦からロシア共和国へ移行したことなど、これまでの対ソ政策の前提は大きく変化しています。我が国政経不可分政策を含め、従来の対ソ政策全般についての根本的な見直し、再検討を行い、新たに再構築するぐらいの取り組みが必要と考えますが、対ソ支援基本的な対応と北方四島返還に対し、いかなる方針で臨もうとするのか、総理並びに外務大臣見解をお伺いをいたします。  

石田幸四郎

1991-08-30 第121回国会 衆議院 外務委員会 第2号

このように受けとめる場合に、我々は対ソ観も当然変えてまいらなければなりませんし、そういう意味では我が国対ソ外交政策あるいはまた伝統的な日本外務省対ソ政策というものについても、そういう立場から見直しをしなければならぬということにつながっていくのではなかろうか。そういう意味で、今度の事件をどう総括をするかということが極めて重要であろうかと私は思うのですが、いかがでしょう。

岡田利春

1991-08-30 第121回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○遠藤(乙)委員 今回のソ連事態はいろいろな意味で当然大きな影響があるわけですが、特に我が国対ソ政策についても当然大きな影響があると思います。北方領土問題、それから対ソ支援の問題、特に私は防衛政策の問題が大変重要だと感じておりますので、まずこの防衛政策関係してお聞きしたいと思っております。  今回の事態、先ほど大臣も言われましたように、国際関係を大きく変えるような事態であると思います。

遠藤乙彦

1991-08-30 第121回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そこで、今日のソ連邦経済情勢についていろいろ言われるのですけれども、これをどう認識するかということが対ソ政策の出発に重要な影響を与えるのだと思うのです。したがって、今日的ソ連経済情勢を、ずっと言い始めると相当長いものになるのでしょうけれども、勘どころを言いますと一体どういうところに集約をされるのか。  今ソ連では年金生活者が六千七百万人もおるわけであります。そして完全失業者が大体二百万人おる。

岡田利春

1991-08-22 第121回国会 衆議院 予算委員会 第3号

特に今、日本を取り巻く内外の関係というのは、先ほどの対ソ政策の問題にも関係するわけでございますけれども、非常に大きな影響を与えるわけでありますから、それをまた一番支える金融機関運営あるいはまた証券市場運営には公正なルールの確立ということが大変強く求められている。特に、国民の皆さんから不信感を今持たれているわけですから、それを抜本的にどのように立て直すのか、これが大切だと思うのです。  

草川昭三

1991-08-09 第121回国会 参議院 本会議 第3号

我が国としては、その場で決めた支援策に従いでき得る限りの支援を続けながら、拡大均衡という我が国対ソ政策基本を踏まえ、無原則な政経分離はいたしませんが、できるだけの協力をするというので、十五協定の文言に従って、一層平和条約を締結するための努力に向かって前進をしていく決意でございます。  

海部俊樹

1991-08-08 第121回国会 参議院 本会議 第2号

次は対ソ政策であります。  ソ連市場経済移行に向けた改革を着実に前進させソ連経済世界経済に組み込むことは、ソ連自身を改革させるのみならず、国際社会全体の平和と繁栄を約束することにつながります。このような観点から、今般、ゴルバチョフ大統領サミット参加国首脳との協議により対ソ支援の枠組みが整えられたことを歓迎するものであります。  

後藤正夫

1991-08-02 第120回国会 衆議院 外務委員会 第14号

それから、時間が来たようですので最後になりますけれども、最後は実は、ロンドンサミット米ソ首脳会談のことで一つだけまとめて大臣にお聞きしたいのですが、サミット米ソ会談における対ソ支援と、日本対ソ政策というのはやはり一線を画さなければいけないと思うのですよ。これは、北方領土問題がもう世界の世論であるということは、このG7プラス1でほとんどもう認知されたことなんですね。

新井将敬

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

三番目に、ヘルマンの法則というのは、ワシントン大学ヘルマンという教授が鳩山訪ソのときの日本対ソ政策を言って、日本には対ソ政策はない、あるのは国内政治の派閥と、自分が有名になりたいという国内政治延長だけである、しかもそれが日本の一貫したパターンであると言ったことですが、この言葉が繰り返されないことを切望して、私の陳述を終わります。(拍手)

木村汎

1991-02-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第9号

なお、韓ソ国交回復の問題とか日本ソ連の間の北方領土の問題とか、これにつきましては、私は日本北方領土問題を含む対ソ政策について我が国立場説明をいたしました。ただ、北方領土の問題は日ソの二国間の問題として解決すべき問題でございますので、そのような姿勢で取り組んでいくという立場を伝えたわけでございます。

海部俊樹

1990-12-17 第120回国会 参議院 予算委員会 第3号

そういう意味からいいますと、北方領土問題を背景に、先ほどおっしゃったような政経不可分立場から外務省などが慎重な姿勢をとるのは理解できないことはないわけですけれども、先ほど坂本官房長官が述べておられましたように、政策のカーブを切るのが苦手な官僚に対して、政治家であるところの総理、外相が大所高所から対ソ政策方向性を指し示して、金融支援を含めた中長期的な支援の展望ぐらいは示すべきだ、こういう名言をおっしゃっておったんですが

片上公人